和菓子と歳時記

【大晦日】

大晦日 年越しそば


旧暦では、毎月末のことを「晦日(みそか)」といい、中でも一年の最終月末となる十二月の末日のことを「大晦日(おおみそか)」といいます。この大晦日の行事食として広く知られる「年越しそば」の風習は江戸の中頃より定着したようです。なぜ大晦日にそばが食べられるようになったのかは諸説ありますが、そばは細く長くのびることから寿命を延ばし、家運を伸ばすように、幸せをそばから掻き入れるようにとの願いが込められた縁起説が広く知られているところです。薬味としてネギを入れることにも、今年一年の心労を労うよう「労ぐ(ねぐ)」に通じる意味を持つとされています。そばは切れやすいため「一年の厄災や借金を断ち切る」思いを込めて食べられる「縁切りそば」や「年切りそば」といわれる年越しそばもありますが、この場合は厄災を次の年に持ち越してはいけませんので、年を越す前(深夜零時)には食べきらねばなりません。また、江戸の金細工師が片付けの際に散らかった金粉を寄せるのにそば粉を練って丸めたものを用いたことから、そばは金を集めるとされ「お金が貯まりますように」との願いを込めて食べられるという説もあります。他にも鈴懸がある博多の承天寺では、鎌倉時代に年を越せない町人にお坊さんが「世直しそば」として振る舞ったところ、新年より皆、運が向いてきたことから大晦日にそばを食べる習わしを「福そば」といったりもします。皆さまにとって今年の年越しそばが「福そば」となりますように。どうぞ素晴らしい新年をお迎えください。

オンラインショップ鈴懸オンラインショップはこちら