English

花見 桜餅

Posted by

風が随分と柔らかく感じられるようになり、里山がだんだんと薄桃色に色づいてくる四月となりました。春に季節が変わり始めるほんのわずかな間だけ、それまでに蓄えてきた力を一気に魅せつけるかのように咲き誇る桜の花の美しさに魅了されて浮き足立ってしまう人の心は今も昔も変わらないようです。そもそも花見も神事として執り行われていたもの。桜の開花は神様が降りてこられた証。その花の下でお祭りをし、厄を払って秋の収穫を祈ったといわれます。やがて江戸の頃にはこの花を愛でながら行う祭りが庶民の娯楽として広まり、今もなお続いています。またこの時期に楽しみにされるのが、芳しい桜の葉を用いた桜餅。古くより日本は京と江戸で文化が異なるため、この桜餅も東と西では姿も味も別のもの。東の桜餅は、小麦粉を延べた生地で餡をくるりと円筒形に包み、桜の葉で巻いた長命寺の桜餅に代表される姿をしたもの。一方、西の桜餅は道明寺粉を蒸した餅に餡をつめて玉状に丸め、桜の葉で包んだもの。いずれも薄桃色の菓子に塩漬けにした桜の葉を用いた桜餅は、姿は違えど古くから日本の地で大切にされてきた桜を菓子に映し、今も親しまれているのです。受け継がれる日本の心や文化を映す和菓子。季節を代表する菓子を目で楽しみ、味わいながら、そこに込められた思いや文化に触れることができるのも日本人の奥深い心の豊かさの表れなのでしょう。

お花見 三色団子

Posted by

三寒四温を繰り返し、長く待たれた春もようやくその足音が聴こえてくるようになりました。春に咲き乱れる花の中でも、とりわけ日本人が古くより愛してきたのが桜の花。奈良時代にはすでにお花見の慣習があったともいわれています。時代が移り今となっても変わらず、春になれば咲き始めた桜の木の下に酒や弁当、菓子を持って人々は集います。なぜこれほどまでに桜の木を日本人は好み、大切にし続けているのでしょう。お花見はそもそも祓いの神事、宗教的行事が始まり。八百万の神の中に「サ」という山、田、稲の神様がおられ、「くら」は神様が鎮まる座を意味し、サ神が鎮座したとされる木を「サクラ」と呼んで、この木にお供えものをして豊作を祈り、宴を催したことが花見の由来とされています。春になり桜が開花することは、山から田にサ神が降りてきた証だったのです。
「花より団子」と揶揄されるほどに、花見の席に持ち寄られる花見団子は、昔から変わらず桜・白・緑の三色です。神事から始まったお花見の慣習だけに、この三色団子にも意味があります。色彩的に縁起ものとされる紅(桜)白に、邪気を祓う色とされる緑を合わせたという説。また桜色は春、白は冬、緑は夏を指す三色を組み合わせたとされる説もあり、この三色には秋を指す色がありません。つまり秋が無いことから「飽きない」と団子屋さんの「商い」を掛けた日本人らしい洒落をきかせた言葉遊びからというものもあります。
長く親しまれている慣習には、神の存在や人々の祈りが深く込められているものが多いもの。古くから神を崇める日本人としての遺伝子が、神が宿る合図として開花する桜の下に今でも人を集わせているのかもしれません。

鈴懸オンラインショップはこちら