和菓子と歳時記

【神迎えの朔日】

神迎えの朔日 赤飯


十月の和名が神無月であることの由来は、十月に日本中の神様が出雲大社に集まり諸国に神様がいなくなることから「かみなしづき・かんなづき」と呼ばれることとなったことは知られていることでしょう。では、その出雲にお出かけされていた神様が各地の神社へ戻って来られる十一月一日が「神迎えの朔日(かみむかえのついたち)」と呼ばれることをご存知でしょうか。この日は赤飯を炊いて食べる風習があり、赤飯と御神酒を各家庭の神棚にも供え、お迎えすると良いとされます。赤飯に使われる小豆には、古くから邪気を払う意味があり、また身体に溜まった疲れや毒素を排出し、胃腸を健やかに保つ働きがあるともいわれ、ハレの日の行事食として用いられてきました。今日から霜月。文字通り霜が降りるほど、日に日に寒さが増してきます。神様は、出雲から風に乗って帰ってくるとされており、そのためこの頃は風が強く吹くともいわれます。風も冷たく、強く吹くことが多くなる季節となりました。お出かけされていた神様をお迎えするためにも、そして自分の身体をしっかりと労るためにも、本格的な寒さを迎える前に、赤飯をいただいて冬に備えてみませんか。

オンラインショップ鈴懸オンラインショップはこちら