English

桃の節句 蛤のお吸い物

Posted by

三月三日は女の子の健やかな成長と幸せを願う桃の節句。古く中国で上巳の日に川で身を清めて不浄を祓う上巳の祓いが起源とされますが、日本では紙で作った人形に自身の穢れを移し、川に流す流し雛が行われていました。雛人形は、平安時代の貴族の子ども達のままごと遊びのお道具でした。この流し雛と、雛人形が結びつき、やがて厄を身代わりにする男女一対の紙人形となったものが現在の雛人形の原型といわれます。室町時代になった頃には、この人形が立派なものとなり、流すものから飾るものとなったようです。今でも女の子のいる家庭では雛人形を飾り、ひなあられや、ちらし寿司など華やかに彩られたご馳走でお祝いします。この時、一緒に食べられるのが蛤のお吸い物。蛤は二枚貝で決して他の貝とは合わさらないことから、一生ひとりの人と連れそうよう夫婦和合の象徴として、将来良い伴侶と巡り会えますようにとの思いが込められている行事食です。神経衰弱のような昔の遊びである貝合わせも、この蛤の特徴をいかした遊びです。江戸時代になると蛤は嫁入り道具としても用いられ、一年分の蛤が入った貝桶と呼ばれるものが新郎の元にまず運ばれたといいます。この時期に一番美味しくなる蛤。蛤だけでなく、春に旬を迎える貝類には栄養も豊富で滋養も豊か。女の子のいる家庭もそうでない方も、桃の節句を機に貝の滋養をいただいてはいかがでしょう。

上巳の節句 雛料理

Posted by

春とは名ばかりの寒さが続く毎日ですが、それでもちらほらと花の便りが届き始める弥生となりました。三月三日は五節句の一つ、上巳の節句です。脱皮する巳(へび)は再生や強い生命の象徴とされ、古く中国で旧暦の三月の最初の巳の日(上巳)に女の子の健やかな成長を願う行事だったものが日本へと渡り、三月三日の節句の祝いとなりました。
上巳の節句に蛤のお吸いものをいただくのは、貝が一番美味しくなる時期だからという理由だけではありません。貝の中でも蛤は、一対の貝がぴたりと合わさった二枚貝で、他の貝とは決して合わないことから良縁に恵まれる縁起物として、また夫婦和合の象徴として女の子の幸せを願い食べられるのです。雛飾りに欠かせない菱餅は、菱の強い繁殖力から子孫繁栄を願い供えられます。その色にも意味があり、上から赤い餅は解毒作用のあるといわれるクチナシの実で色がつけられ、厄除けの意をもつ桃の花を表します。真ん中の白い餅には血圧を下げる効果があるといわれる菱の実を入れ、清浄と純潔の象徴である清らかな雪を表します。下の緑色の餅は、増血作用のあるといわれる蓬餅で、健康と長寿の願いが込められ新緑の若葉を表しているのです。また、この赤・白・緑の三色には「雪が溶け若草が芽生え、花開く」という意味があり、自然の気を取り入れて女児が健やかに成長するよう、さまざまな雛料理にこの三色が使われているのです。ほかにも上巳の節句に食べられるひなあられや、ちらし寿司、白酒などにも、ひとつひとつに女の子の成長を願った温かな親心が込められています。

春の兆し 桃の節句

Posted by

三月三日は桃の節句。日本の祭りで用いられる食べ物や草花などには様々な思いや願いが込められているものです。例えば、雛祭りにお供えしたり、食す食べ物には、薬効があり生命力が強いものを用いて健康を願います。雛壇に飾られる桃花酒(白酒)は、本来、桃の花を浸した酒で、飲むと長生きするとされました。また、「桃」は字が示す通り“前兆”“兆候”の兆しを持つ木とされ、未来を予知し魔を防ぐ邪気払いとして飾られます。
雛人形は、「節供が過ぎたら早く片付けなくては婚期を逃がす」などと昔からよく言われたものですが、これは、そもそも雛人形に穢れを移し、節供が過ぎたら川に流して禍を遠ざけ、女児の健やかな成長を祈念した流し雛の風習にことを発し、いつまでも人形を飾ることは禍を側に置いておくのと同じだから早くしまえとの考えからのようです。雛人形のお飾りが無くても、桃の花を飾り、良い兆しと健康を願い、雛人形に見立てた和菓子で春の一日を楽しむのも一興です。

鈴懸オンラインショップはこちら