和菓子と歳時記

【氷の朔日】

氷の朔日 氷餅


ずいぶんと日が長くなってきたこの頃ですが、同時に気温も湿度も高い日が増え、梅雨の訪れやその先の暑い夏が容易に想像できるようになってきました。梅雨にさしかかる今の時期は特にカビも生えやすく、食べ物も傷みやすいものですが冷蔵庫があるおかげで、今のような時期でも保存していた食品を安心して食べることも、冷たい飲み物で喉を潤すこともできます。では、冷蔵庫の無かった時代はいったいどうやって過ごしていたのでしょうか?昔は、冬にできた氷を貯蔵するために土を掘って草を敷き、茅で覆う氷室(ひむろ)が作られていたのです。古く宮中では旧暦の六月一日を「氷室の節会」とし、氷室から氷を切り出して臣下に配ったとされています。そんな習わしから六月一日は「氷の朔日」と呼ばれるようになりました。ただし、このような氷室を持てるのも身分の高い人のみ。氷室を持てない庶民は、正月の鏡餅を寒い間に軒先に吊るすなどして外でさらし、凍らせた餅を氷餅と呼び保存していたのです。これを氷の代わりに食べたり、歯ごたえがあるため砕いて炒って、あられとして食べたりもしていたようです。一年の半分でもあるこの六月一日に氷餅を食べ、残りの半年の健康と息災を祈ったとされています。今の時代でも氷の朔日に無病息災を祈願する「氷室祭」を行っている神社や地域もあるようです。日本書紀にも記載されているほど古くから存在する氷室。季節の節目の習わしを通して気づかされる先人たちの知恵と工夫には驚かされるばかりです。

オンラインショップ鈴懸オンラインショップはこちら