和菓子と歳時記

【節分】

節分 福豆


二月は着物を重ねて着るほど寒いことから「衣更着」が転じて「如月」と陰暦ではいうように寒い日が続きます。それでも、暦の上では春も目前。二月三日は「節分」。本来、節分とは春夏秋冬となる前日全てが節分とされますが、特に1年の始まりである「立春」の前日である二月の春の節分が特に大事とされています。この節分に豆まきをするのは、むかし、京都に鬼が出た時に鬼の目に豆を投げつけ退治したことから、「魔滅(まめ)」に通じるとされ、この日に豆をまき、無病息災を祈るのです。豆まきに使う豆は炒った大豆。これは、拾い忘れた豆から芽が出ると縁起が悪いとされるからです。まいた豆を人が食べることで鬼を退治したことになるとわけです。また、むかしは穀霊が宿るとされる五穀(米・麦・大豆・ひえ・あわ)を用い、この穀霊の力で邪気を払っていたようです。中でも豆まきに使う大豆は米に次いで神事に用いられるものであり、米に比べて粒が大きなことから邪気払いに最適とされたのです。節分の豆は「魔目を射る」ための煎り豆で邪気を払うことから「福豆」とも呼ばれます。節分にはしっかりと福をからだに満たして、次の日の「立春」には一年のはじまりを気持ちよく迎えましょう。

オンラインショップ鈴懸オンラインショップはこちら