和菓子と歳時記

【節分】

節分 恵方巻き


いつの頃からか、その年の恵方を向いて太巻きを丸かじりする恵方巻きが全国的に節分の行事として知られるところとなりました。そもそも恵方巻きは大正時代の大阪で、この時期に漬け上がるお新香を使った海苔巻きを食べていた風習が発祥とされています。それがいつしか節分の縁起物としての行事食として広まりました。巻き寿司は福を巻き込む意味を持つとされますから、福や縁を断ち切らないように切り分けることはしません。また太巻きを鬼の金棒に見立てていることもあり、節分の日に鬼の金棒である太巻きを食べ、鬼を退治する意味もあるようです。そして、その年の吉方位である恵方を向いて無言のまま一人で丸ごと一本を食べきるのが恵方巻きの食べ方。太巻きの具材は七福神にあやかり七種。椎茸煮、かんぴょう、きゅうり、出汁巻き、鰻、桜でんぶ、ほうれん草が代表的な七種とされますが、特に決まった定義はないようです。具材よりも恵方巻きは食べ方が重要。食べている途中に話してしまうと、幸運が逃げるとされるため、食べ終わるまで絶対にしゃべってはいけません。恵方とは、その年の年神様がいらっしゃる方角のことで、その年の最も良い方向とされます。年神様から今年の幸運をまるごと分け与えていただけるよう、恵方を向いて大きな口を開けて福を食べ込んでいるのです。今年の恵方は南南東。今年の節分は豆を撒いて鬼や邪気を払ったあとは、南南東を向いて福を巻き込んだ太巻きを食べきって今年の幸運を丸ごと取り入れてみてはいかがでしょう。ただし、決して一言も話さず食べきることを忘れずに。

オンラインショップ鈴懸オンラインショップはこちら