【上巳の節句】
上巳の節句 雛料理
春とは名ばかりの寒さが続く毎日ですが、それでもちらほらと花の便りが届き始める弥生となりました。三月三日は五節句の一つ、上巳の節句です。脱皮する巳(へび)は再生や強い生命の象徴とされ、古く中国で旧暦の三月の最初の巳の日(上巳)に女の子の健やかな成長を願う行事だったものが日本へと渡り、三月三日の節句の祝いとなりました。
上巳の節句に蛤のお吸いものをいただくのは、貝が一番美味しくなる時期だからという理由だけではありません。貝の中でも蛤は、一対の貝がぴたりと合わさった二枚貝で、他の貝とは決して合わないことから良縁に恵まれる縁起物として、また夫婦和合の象徴として女の子の幸せを願い食べられるのです。雛飾りに欠かせない菱餅は、菱の強い繁殖力から子孫繁栄を願い供えられます。その色にも意味があり、上から赤い餅は解毒作用のあるといわれるクチナシの実で色がつけられ、厄除けの意をもつ桃の花を表します。真ん中の白い餅には血圧を下げる効果があるといわれる菱の実を入れ、清浄と純潔の象徴である清らかな雪を表します。下の緑色の餅は、増血作用のあるといわれる蓬餅で、健康と長寿の願いが込められ新緑の若葉を表しているのです。また、この赤・白・緑の三色には「雪が溶け若草が芽生え、花開く」という意味があり、自然の気を取り入れて女児が健やかに成長するよう、さまざまな雛料理にこの三色が使われているのです。ほかにも上巳の節句に食べられるひなあられや、ちらし寿司、白酒などにも、ひとつひとつに女の子の成長を願った温かな親心が込められています。