和菓子と歳時記

【上巳の節句】

桃の節句 蛤のお吸い物


三月三日は女の子の健やかな成長と幸せを願う桃の節句。古く中国で上巳の日に川で身を清めて不浄を祓う上巳の祓いが起源とされますが、日本では紙で作った人形に自身の穢れを移し、川に流す流し雛が行われていました。雛人形は、平安時代の貴族の子ども達のままごと遊びのお道具でした。この流し雛と、雛人形が結びつき、やがて厄を身代わりにする男女一対の紙人形となったものが現在の雛人形の原型といわれます。室町時代になった頃には、この人形が立派なものとなり、流すものから飾るものとなったようです。今でも女の子のいる家庭では雛人形を飾り、ひなあられや、ちらし寿司など華やかに彩られたご馳走でお祝いします。この時、一緒に食べられるのが蛤のお吸い物。蛤は二枚貝で決して他の貝とは合わさらないことから、一生ひとりの人と連れそうよう夫婦和合の象徴として、将来良い伴侶と巡り会えますようにとの思いが込められている行事食です。神経衰弱のような昔の遊びである貝合わせも、この蛤の特徴をいかした遊びです。江戸時代になると蛤は嫁入り道具としても用いられ、一年分の蛤が入った貝桶と呼ばれるものが新郎の元にまず運ばれたといいます。この時期に一番美味しくなる蛤。蛤だけでなく、春に旬を迎える貝類には栄養も豊富で滋養も豊か。女の子のいる家庭もそうでない方も、桃の節句を機に貝の滋養をいただいてはいかがでしょう。

オンラインショップ鈴懸オンラインショップはこちら