和菓子と歳時記

【お花見】

花見 桜餅


風が随分と柔らかく感じられるようになり、里山がだんだんと薄桃色に色づいてくる四月となりました。春に季節が変わり始めるほんのわずかな間だけ、それまでに蓄えてきた力を一気に魅せつけるかのように咲き誇る桜の花の美しさに魅了されて浮き足立ってしまう人の心は今も昔も変わらないようです。そもそも花見も神事として執り行われていたもの。桜の開花は神様が降りてこられた証。その花の下でお祭りをし、厄を払って秋の収穫を祈ったといわれます。やがて江戸の頃にはこの花を愛でながら行う祭りが庶民の娯楽として広まり、今もなお続いています。またこの時期に楽しみにされるのが、芳しい桜の葉を用いた桜餅。古くより日本は京と江戸で文化が異なるため、この桜餅も東と西では姿も味も別のもの。東の桜餅は、小麦粉を延べた生地で餡をくるりと円筒形に包み、桜の葉で巻いた長命寺の桜餅に代表される姿をしたもの。一方、西の桜餅は道明寺粉を蒸した餅に餡をつめて玉状に丸め、桜の葉で包んだもの。いずれも薄桃色の菓子に塩漬けにした桜の葉を用いた桜餅は、姿は違えど古くから日本の地で大切にされてきた桜を菓子に映し、今も親しまれているのです。受け継がれる日本の心や文化を映す和菓子。季節を代表する菓子を目で楽しみ、味わいながら、そこに込められた思いや文化に触れることができるのも日本人の奥深い心の豊かさの表れなのでしょう。

オンラインショップ鈴懸オンラインショップはこちら