【和菓子の日】
和菓子の日 嘉祥菓子
梅雨入り目の前にしたこの時期に、和菓子の日となるものがあるのをご存知でしょうか。本来は六月十六日に宮中にて執り行われていた嘉祥の儀(かじょうのぎ)に由来するもので、嘉祥元年に仁明天皇が十六個の和菓子を神前にお供えして疫病をはらう健康招福のために行ったことが始まりです。嘉祥には、めでたい印という意味もあり、この日にお供えのお菓子を捧げることが吉例として定着したのです。江戸幕府では、嘉祥頂戴(かじょうちょうだい)と称して饅頭、羊羹、きんとん、白団子などのお菓子を積んで御目見得以上の諸士に配られたとされ、なかなかの盛大な儀式が執り行われていた様子の文献も残されているようです。日本の美しい四季を映し、さまざまな歴史の背景の中で生まれてきた和菓子。移ろう季節を感じながら、健康招福を願って和菓子を楽しまれてみませんか。