和菓子と歳時記

【七夕】

“七”が導くひとの暮らし


草や土のそばを通ると、むせるような草いきれに包まれる季節となりました。“小暑”が近づくと夏もいよいよ本格的になり、蝉の声も勢いを増します。今年は小暑を七月七日の七夕に迎えます。この五節句の一つである七夕は、牽牛星と織女星の古く中国に伝わる星祭りの説話に、日本古来の農耕儀礼や盆迎えの進行が結びついたものとされています。七夕は昔、日に七度食事をし、七度水浴びをすることで祓えになるといわれ、七種の食べ物を供えたり、灯りを七本灯したりと、“七”の数字を大切にしてきた行事なのです。月は七日ごとに新月から上弦の月、満月、下弦の月へと姿を変え、また新月にと繰り返されることから古代では時を知りました。人の細胞が生まれ変わるのも七の倍数となる約二十八日を要します。仏教でも七は聖なる数字とされ、弔いの法要は七日ごとに行われます。人の暮らしに深く影響を及ぼしてきた“七”の不思議。七夕の夜は天を仰ぎ、星に願いをするとともに、人としてのリズムを見つめ直してみる良いきっかけかもしれません。

オンラインショップ鈴懸オンラインショップはこちら