【七夕】
七夕 七夕そうめん
七月七日は五節句のひとつ「七夕(たなばた・しちせき)」です。七夕には織姫と彦星が一年に一度出会う天の川に向かって、笹に陰陽五行説に基づく赤・青・黄・白・黒(または紫)の短冊に願い事をしたためたものや、星形や輪っかつづりなどの七夕飾りをします。笹は冬でも青々として生命力が高いことから邪気を祓うとされ、また天に向かってまっすぐ伸びる様から思いが天に届くとして用いられてきました。この七夕飾りは星祭りともいい七夕の行事としてよく知られているところですが、他にも乞巧奠(きこうでん)といって五色の絹糸七筋、針七本、菓子七品を飾ったりもします。この「巧」とは、昔、中国で縫い物や書道などの技が巧みな女子が良いとされていたことをさし、技芸の上達を願って飾りものをしたことが始まりです。そもそも七夕飾りの短冊に願い事を書くことは、この乞巧奠の「技芸が上達しますように」との願いをしたためたことが始まりとされています。他にも星のちからをいただくため、七夕の朝、天のしずくといわれる里芋の葉に溜まる朝露を集めて墨をすり、願い事を書くと想いが叶うとも、筆が上達するともいわれます。七夕はちょうど夏野菜の収穫の頃。七夕の節句は、まず神様に旬の夏野菜や、天の川や織姫の織り糸にも見立てられる素麺などをお供えすることから始まります。夜には、お供えしていた夏野菜を星形にかたどった具材などで飾りつけた七夕そうめんなどをいただきながら、星のちからをいただきましょう。