【冬支度】
冬支度 亥の子餅
十二支の亥の月(旧暦十月)にあたる亥の日、亥の刻に無病息災、子孫繁栄を祈り、新米でついた餅「亥の子餅」を食べる風習があるのをご存知でしょうか。もともとは大豆・小豆・ささげ・ごま・栗・柿・糖の七種の粉を混ぜた粉で、亥(猪)の子である瓜坊に色や形を真似て作られ、多産である猪にあやかって食べられたものです。平安時代にはすでにこの風習は存在しており、「源氏物語」にも、この亥の子餅が登場しています。また、亥は陰陽五行説での「水」にあたり、江戸の頃には亥の月の亥の日に火鉢や、囲炉裏に最初の火を入れると水が火を制し、火災を逃れられるとされてきました。このことから茶の湯の習わしとしても、亥の日に夏に使用していた風炉をしまい、炉に切り替える「炉開き」を行います。この炉開きは、茶人の正月とも言われるほど大切な日で、初夏に摘み寝かせていた新茶を初めて使う「口切り」をして、茶席菓子として亥の子餅がよく用いられます。家庭でも、火を逃れるよう、こたつを出したり、暖炉などに火をくべるなど、この日に暖を取りはじめると良いとされています。今年の亥の月亥の日亥の刻は、十一月二日の午後九時〜十一時となりますが、十月になると亥の子餅も出始めます。最近では夏の暑さを忘れてしまうほどに、風に冷たさが混じり始めてまいりました。亥の月、亥の日、亥の刻に亥の子餅を食べて暖を取り、今年の冬も健やかに過ごせるよう冬支度を始めてはいかがでしょう。